ドローンステーションREALITYの竹澤(@drn5735)です。
ドローンを実際に飛ばすには航空法を守らなければなりません。
航空法は、国土交通省のページをもとに学びますが、文章が難かしいのです。
航空法・飛行マニュアルの資料を読んでいてそう思いました。
そこで今回は、2022年3月時点における航空法を解説していきます。
文章ではなく動画になりますので、音声にご注意ください。
ドローンおける法制度について
航空法におけるドローンの定義とは?
「ドローン等」とは、飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって人が乗ることが できないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるものです。
(例) ドローン(マルチコプター)、ラジコン機、農薬散布用ヘリコプター
「無人航空機」とは、ドローン等のうち、200g以上の重量(機体本体の重量とバッテ リーの重量の合計)のものをいいます。
平成27年に法改正があり航空法に新しく無人航空機が規定されました。
200g未満のドローンには航空法が適用されません。
200g以上のドローンは航空法が適用になり許可や申請が必要になります。
2022年6月20日から無人航空機の機体登録が義務化されます。
注意ポイント
この機体登録は100g以上の機体になりますので注意が必要です。
自身が所有する機体のスペックを確認し必要かどうか判断しましょう。
※この情報は2022年3月現在の情報になりますのでご注意ください。
さいごに
いかがでしたか?
今回はドローンにおける法制度について解説いたしました。
正しく理解して、安心安全にフライトしましょう。
---------------------------------
ドローンのお役立ち情報や空撮動画など配信しています😄
Instagram https://www.instagram.com/drn5735
Twitter https://twitter.com/drn5735
YouTube https://youtube.com/channel/UCo0o1MM2...
---------------------------------